- コーキング処理
- タスペーサー撤去
【山田の現場ブログ】
🏠屋根の防水対策通気性&確保!
屋根板金コーキング&屋根カバー工事に伴うタスペーサー解除を行いました🔧✨
【施工の注意点:屋根板金コーキング】
屋根の板金部分(棟板金やケラバ板金)は、
強風や雨の影響を受けやすい箇所です。
今回の現場では、
棟板金の固定力を高めるために、適切なコーキング処理を行い、雨水の侵入を防ぐ施工を実施しました。
施工のポイントは、
コーキングを適切な位置に充填しつつ、通気性を確保することです!
特に、
板金の継ぎ目やビス周辺は劣化しやすいため、専用の防水コーキング材を使用し、しっかり補強しました。
【施工の注意点:屋根カバー工事に伴うタスペーサー撤去】
屋根カバー工法を施工する際には、どなたの
タスペーサーの解除が必要になります。
タスペーサーは、
スレート屋根の塗装時に縁切り(塗膜による停止を中止、通気性を確保するための部品)ですが、カバー工事
を行う場合は、
新しい屋根材で見るため不要になるため、取り外して施工を進めました!
タスペーサーが残ったままだと、
新しい屋根と材の隙間が不均一になり、
屋根の仕上がりや耐久性への影響を考慮する可能性があるため、適切に撤去しながら施工を進めました。
🎨 【施工のこだわりポイント】
✅板金の継ぎ目・ビス周りを重点的にコーキング処理!
屋根の動きに対応できる遊び性コーキングを使用し、
雨漏り対策強化。
✅屋根カバー工事前にタスペーサーを適切に削除!
新しい屋根材の施工をスムーズに行うため、
タスペーサーを全て取り外し。
✅屋根の通気性を確保しながら防水処理!
コーキングを詰めすぎず、
適切な箇所に施工し、屋根内部の湿気を逃がす設計。
✅施工後の点検を徹底!
コーキング部分やタスペーサー取り外し後の屋根を細かくチェックし、
施工不良がないか確認。
🏡 【屋根板金コーキング&タスペーサー撤去の施工工程】
1️⃣ 施工前の点検
棟板金や周辺の劣化状態を確認し、
適切な補修方法を決定します。
2️⃣屋根板金コーキング施工
専用の防水コーキングを正しい箇所に施工し、
屋根の防水性を向上させます。
3️⃣ 屋根カバー工事前のタスペーサー取り外し
新しい屋根材の施工設備に、タスペーサー
をすべて取り外します。
4️⃣仕上げ・最終チェック
施工後に屋根全体の状態を点検し、
コーキングの仕上がりや通気性を確認します。