-
- ラバーロック
-
- プライマー
-
- 漆喰補修
【山田の現場ブログ】
🏠 瓦屋根の補強!瓦ラバーロック&漆喰補修を行いました 🔧✨
【施工の注意点:瓦ラバーロック】
瓦屋根は 地震や強風の影響でズレたり浮いたりすることがあり、
定期的な補強が必要 です。
今回の現場では、
瓦のズレを防ぐため、専用の「ラバーロック工法」を採用し、
耐震性・耐風性を向上させました!
ラバーロック工法では、
専用の弾性接着剤を瓦の接合部に施し、
瓦の動きを抑えながら、通気性を確保 します。
「通常のシーリングと違い、通気性を保つ施工をすることがポイント」 です!
また、施工時には
瓦の破損や下地の劣化がないかもチェックし、
長く安全に使用できる状態へ補修 しました。
【施工の注意点:漆喰補修】
漆喰は瓦を固定し、屋根内部への雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、時間が経つと、
漆喰が売れたり、ヒビが入ったりしてしまうため、
定期的なメンテナンスが必要です。
今日の現場では、皆様
の劣化した漆喰を丁寧に削除し、新しい漆喰を塗り直しました。
特に棟瓦(屋根の一番上の部分)は、
風雨の影響を受けやすいため、強度を確保するように施工します。
見た目の美しさにもこだわり、
丁寧に仕上げることで、屋根全体の印象を引き締めました!
🎨 【施工のこだわりポイント】
✅ラバーロックで耐震・耐風性を向上!
瓦のズレを防ぎつつ、通気性を確保する施工を実施。
✅漆喰補修で防水性能をアップ!
古い漆喰をすべて解放し、新しい漆喰をしっかり塗り直し!
✅美観と耐久性を両立!
屋根全体の統一感を考え、丁寧な仕上げを徹底!
✅屋根全体点検の同時実施!
瓦のズレ・割れ・雨漏りの可能性がある箇所をチェック!
🏡 【瓦ラバーロック&漆喰補修の施工工程】
1️⃣ 施工前の点検
瓦のズレや割れ、漆喰の劣化状況を確認。
2️⃣ ラバーロック施工(瓦補強)
専用の弾性接着剤を使い、瓦を固定します。
3️⃣ 劣化した漆喰の解放
古くなった漆喰を削り落とし、下地を清掃。
4️⃣ 新しい漆喰の施工
棟瓦の隙間に新しい漆喰を塗り、しっかりと固定します。
5️⃣仕上げ・最終チェック
施工後、屋根全体の状態を確認し、問題がないかチェック!